ピックアップ

ホーム > ピックアップ

2019年10月17日

10月10日 繊維?マテリアル研究センターの設立記念式典を挙行しました

高機能?高性能繊維の研究開発を推進させるため、工学研究科附属繊維工業センターを発展させ、「繊維?マテリアル研究センター」を今年4月に設立しました。10月10日には設立記念式典、並びに記念講演会を開催し、約170人が出席しました。 初めに福井[...]

2019年9月27日

高等教育の修学支援新制度の対象機関認定について

9月20日,本学は,高等教育の修学支援新制度の対象機関として文部科学大臣より認定されました。 高等教育の修学支援新制度とは,「大学等における修学の支援に関する法律」の公布?施行により実施するもので,令和2年度から支援対象機関の入学生および在[...]

2019年9月20日

指定難病“全身性強皮症”に光 -新たな治療標的分子「フラクタルカイン」の発見-

医学部感覚運動医学講座 皮膚科学の長谷川 稔教授らは、厚生労働省の指定難病「全身性強皮症」について、CX3CL1(フラクタルカイン)という、患部への白血球の集中に関わる物質が発症のきっかけになり、それを阻害する抗体「抗CX3CL1抗体」が、[...]

2019年9月12日

ICTが実現する臨床実習改革~地方大学発ベンチャーの挑戦

9月9日 文部科学省にて、本学医学部が共同開発している教育システム「F.CESS(エフ?セス)」について「ICTが実現する臨床実習改革~地方大学発ベンチャーの挑戦」と題し、記者発表しました。 内木宏延医学部長、安倍 博医学部附属教育支援セン[...]

2019年9月4日

2020年4月 福井大学大学院が生まれ変わります。

各研究科の詳細については以下をご覧下さい 1.国際地域マネジメント研究科 2.福井大学?奈良女子大学?岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科 3.工学研究科(博士前期課程) [...]

2019年8月8日

科学的好奇心を刺激する3日間 “Fukui Medical High School”を開講しました

生命医科学に関する高い科学的好奇心や興味を持つ、県内の高校生を対象に「Fukui Medical High School(FMHS)研究体験プログラム」を8月5日から7日に松岡キャンパスで開催しました。 福井県内の高校1?2年生の31名が医[...]

2019年7月28日

永平寺町立在宅訪問診療所竣工式及び内覧会を行いました。

本学と永平寺町が整備を進めてきた「永平寺町立在宅訪問診療所」が完成し、7月28日(日)に、永平寺町の同診療所で関係者60名が参加して竣工式を行いました。 開設者である永平寺町の河合永光町長が、「自然環境に調和し、地域の元気と活力を生み出す拠[...]

2019年7月25日

本学の就職率が国立大学12年連続「第1位」となりました

2018年度卒業?修了者の全国大学実就職率ランキング(大学通信調査)が、「サンデー毎日」(2019年8月4日号)で発表され、97.0%の本学は、学部が複数あり、単年度の卒業生1,000人以上の国立大学で12年連続1位を達成しました。全国平均[...]

2019年6月25日

エジプト?日本教育パートナーシップ(EJEP)における研修プログラムの第2回開講式を行いました。

福井大学?奈良女子大学?岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(連合教職大学院)では、「エジプト?日本教育パートナーシップ(EJEP)」の人材育成事業(EJEP-HRDP)による第2陣 20名を、6月24日から7月12日まで本学などで受け入れ[...]

2019年6月25日

文京キャンパス一部構内の停電の復旧について(通知)

                           令和元年6月25日 学生、教職員 各位                     福井大学危機対策本部長                        学 長  上田 孝典 文京キャンパス[...]

2019年6月22日

文京キャンパス構内の一時停電について(通知)

令和元年6月22日 学生、教職員 各位                                        福井大学危機対策本部                                           学 長  上田 [...]

2019年6月17日

学術交流協定を結ぶ 中国?西安理工大学の一行が来学

6月17日、西安理工大学学長補佐をはじめとする教員4名、大学院生8名の一行が来学し、上田孝典学長を表敬訪問しました。 西安理工大学とは1985年9月に同大の前身校である陝西機械学院と学生交流推進のための大学間学術交流協定を締結しています。[...]

2019年6月11日

高齢者に多いアミロイド病の予防?治療の進展に貢献-ポリリン酸が引き起こす蛋白質異常凝集体の形成機構を解明(共同研究)

本学医学部 分子病理学講座 内木宏延教授が大阪大学蛋白質研究所 後藤祐児教授、新潟大学医学部 成田一衛教授らと行った共同研究の成果「ポリリン酸が促進するβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成の想定される機構」が2019年6月10日、米国科[...]

2019年6月3日

2019年度学校図書館司書教諭講習について

学校図書館法(昭和28年法律第185号)第5条第3項の規定に基づき、学校図書館の専門的職務に携わる司書教諭を養成するため、文部科学省との委託契約により、学校図書館司書教諭講習規程(昭和29年文部省令第21号)に従って、下記のとおり実施します[...]

2019年5月30日

米国ラトガース大学での研修について報告会を開催しました。

本学医学部医学科6年次生の黒田裕子さんと杉山喜基さんが、米国ニュージャージー州にあるラトガース大学ロバート?ウッド?ジョンソン?メディカルスクール(RWJMS)で本年4月1日から1ヶ月間、臨床実習などの研修を行い、5月30日に、松岡キャンパ[...]

2019年5月29日

マルトリートメント児の愛着不安にはオキシトシン受容体のDNAスイッチが関与していることを解明

中国足球彩票発達研究センターの藤澤隆史講師、友田明美教授らは、米国?エモリー大学学部産婦人科学教室との共同研究により、虐待などの不適切な養育「マルトリートメント」を受けた子どもは、オキシトシン(愛情ホルモンともよばれる)受容体のDNAの[...]

2019年4月16日

麻酔科医の働き方を変える「ロボット麻酔システム」の共同開発について記者発表を行いました

本学医学部麻酔?蘇生学 重見研司教授、松木悠佳助教は、国立研究開発法人国立国際医療研究センター(責任医師:長田 理)、および日本光電工業株式会社(責任者:荻野芳弘)の共同研究チームと行っている「ロボット麻酔システム」の開発について、4月16[...]

2019年4月11日

傷ついた脳の修復作用にブレーキをかける分子を発見(共同研究)

本学医学部 形態機能医科学講座 脳形態機能学分野 深澤有吾教授が群馬大学大学院保健学研究科の大西浩史教授、神戸大学と行った共同研究の成果「傷ついた脳の修復作用にブレーキをかける分子を発見」がイギリスの生物学総合誌である国際オープンアクセスジ[...]

1 2 3 4 5 6 7
ページの先頭に戻る
前のページに戻る