2023年3月30日
本学と福井県教育委員会が連携して、地域の核となる理科教員「コア?サイエンス?ティーチャー(以下、CST)」を養成する「福井CST養成プログラム」を修了した受講者のうち、初級CST養成プログラム修了者3名?上級CST2名が認定され、3月23日[...]
2023年3月30日
本学は令和4年4月に地域創生推進本部に附属創生人材センターと附属嶺南地域共創センターを設置し、地域振興と地域課題の解決を目指す社会共創教育の実現など、様々な取り組みを推進してきました。3月27日(月)には、地域の持続的な発展に寄与していくこ[...]
2023年3月28日
本学医学部は、カナダのオタワ大学医学部と部局間学術交流協定を令和2年に締結し、本学医学部産科婦人科学の吉田好雄教授らとオタワ大学産婦人科のツァン教授らとの国際共同研究により、日本?カナダ両国間の産婦人科学分野でリーダーシップを発揮してきまし[...]
2023年3月28日
3月23日、福井市のフェニックス?プラザで、令和4年度福井大学学位記授与式を挙行しました。今年度は、学部生835名、大学院生342名の計1,177名が本学を巣立ち、上田孝典学長から、各学部?研究科の代表者にそれぞれ学位記が授与されました。ま[...]
2023年3月28日
令和3年10月に行われた、県民衛星「すいせん」データ利活用アイデアコンテスト2021において、本学工学部応用物理学科の課外活動を通して興味のあることを追求する物理博物館の学生が応募した「足羽三山の放置竹林の整備を通じた希少生物の保全」が地域[...]
2023年3月27日
3月16日、本学の大学運営に貢献した学生を表彰する、令和4年度大学運営活動貢献認定証の授与式が文京キャンパスで行われました。この認定証はスチューデント?アシスタント(SA)として2年以上大学運営に貢献があったと認められた学生に授与されるもの[...]
2023年3月27日
令和5年3月16日、学長表彰学生と学長?理事との懇談会を開催しました。 学長表彰は、学術研究活動や課外活動、特に顕著な業績や功績を挙げるなど、高い評価を得た学生が表彰されます。 懇談会に出席した学生からは、大学での印象に残った学びや研究[...]
2023年3月20日
3月17日(金)に公表しました「令和7年度福井大学入学者選抜方法等の変更について(第2報)」について、「教育学部入学者選抜方法等の変更」の(注)書きを一部修正しました。 以下URLよりご確認ください。 https://www.u-fukui[...]
2023年3月20日
合格者の受験番号はこちらからご覧いただけます (掲載期間:令和5年3月27日(月)17:00まで) https://daigakujc.jp/u-fukui/ 【参考】令和5年度一般選抜(後期日程)合格者状況 [...]
2023年3月20日
本学は、福井市が東京オリンピックの際ホストタウンとなった縁で交流をしたことをきっかけに、スロベニア共和国の大学との全学レベルでの交流を目指しています。今回の松島大使の訪問は、同国との活発な学術交流を実現するための意見交換を目的としたものです[...]
2023年3月16日
本学教育学部附属特別支援学校の尾﨑由美栄養教諭が、令和4年度県学校給食会の表彰で功労者賞を受賞しました。県学校給食会は、学校教育活動の一環として実施される学校給食を通し、児童および生徒の健全な発達に寄与することを目的として様々な活動を実施し[...]
2023年3月15日
3月7日、県立若狭高等学校普通科文系コース第2学年の生徒72名が研修旅行の一環で来学し、本学教職大学院の教員や学生とラウンドテーブルでの探究発表やワークショップを行いました。本研修は、対話を通して生徒の課題発見、問題解決能力、コミュニケー[...]
2023年3月14日
本学医学部附属病院は、令和5年4月1日付けで高度被ばく医療支援センターの指定を受けることが決定しました。現在、高度被ばく医療支援センターに指定されている機関は、弘前大学、福島県立医科大学、広島大学、長崎大学と、基幹センターである量子科学技術[...]
2023年3月9日
本学総合教職開発本部は国際協力機構(JICA)の委託を受けてジブチの教育省の行政官8名を受け入れ、初等算数教育について日本と福井県の小学校算数教育の事例や、それを支える施策を通してコミュニティ協働型教育改善による算数の基礎学力向上について[...]